fc2ブログ

小学教科書検定 伝統文化尊重、ページ数増で「ゆとり」決別(産経新聞)

 来年春から小学校で使用する教科書の検定が30日終了し、文部科学省は結果を公表した。改正教育基本法や新学習指導要領を反映した9年ぶりの全面改訂で、1、2年生の国語で全社が神話を掲載するなど、「伝統文化の尊重」が各教科で盛り込まれた。また、主要4教科の教科書のページ数は現行と比べて平均27%増、「ゆとり教育」が本格化した12年度検定比では50%増と大幅に厚みを増し、「ゆとり」との決別が鮮明になった。

 検定では、申請された小学校148点の全教科書が合格した。検定意見の総数は5551件で、前回の15年度検定の約2倍。理科と数学で特に増えており、新指導要領で新しい記述が増えたほか、単位記号表記の国際基準への統一が図られたことが理由とみられる。

 新指導要領では学習内容が約3割増えたが、教科書のページ数がそれを超えて増加したことについて文科省は「反復学習や図版の多用などで、出版社がより理解しやすい工夫をした結果ではないか」としている。

 国語で掲載された神話は、古事記から「いなばの白ウサギ」や「ヤマタノオロチ」など。5年社会では「日本の位置と領土」などで竹島(島根県)を全5社が記載し、うち2社が今回新たに地図上で位置と名称を示した。ただ、韓国との間に国境線を明示しなかったため検定意見が付き、国境線を追加して合格した。

 北朝鮮による拉致問題も全社で取り上げられた。

 指導要領を超える「発展的な内容」は計622カ所で、「発展」が初登場した前回より168カ所減り、全体に占める割合も1・3ポイント減の1・5%。新指導要領では学習内容が約3割増加しており、文科省は「前回『発展』とされた内容の多くが指導要領の範囲内になった」と説明している。

 高校の教科書も4点が申請され、現行の学習指導要領に基づき検定合格した。

 文科省は検定審議会の議事概要などの資料を、5月11日から7月30日まで、東京都江東区の財団法人教科書研究センターで公開する。社会については文科省のウェブサイトでも4月上旬から順次掲載する。

【関連記事】
韓国「まず攻撃ありき」で認識平行線 日韓歴史共同研究第2期報告書
日本の教科書に影響与えない 岡田外相
日教組教研、朝鮮人虐殺で根拠ない「6600人」
鳩山政権の次の教育政策は? 底流に「日教組政策集」
つくる会自由社版を採択 横浜市教委が8区で
あれから、15年 地下鉄サリン事件

日米外相会談 普天間問題でクリントン長官「日本政府と協議」(産経新聞)
皇太子ご一家、静養で長野に(時事通信)
<掘り出しニュース>建築廃材使いサッカーボール(毎日新聞)
余ったワクチンは国が買い取って 自民議連が要望(産経新聞)
魁皇に総理大臣顕彰(時事通信)
スポンサーサイト



同乗者3人、危険運転は不起訴=名古屋ひき逃げ死亡事故-地検(時事通信)

 名古屋市熱田区の交差点で男女3人が死亡したひき逃げ事件で、危険運転致死容疑で逮捕され、処分保留となっていた同乗者のブラジル国籍の男3人について、名古屋地検は26日、嫌疑不十分で不起訴処分とした。同地検は「赤信号を無視したことについて、運転者との共謀を認めるに足りる証拠がない」としている。
 事件では、車を運転していた同国籍のロシャ・デ・フレイタス・ファブリシオ被告(26)が危険運転致死罪などで起訴されている。同乗者も同罪に問えるかが焦点となっていた。 

【関連ニュース】
〔写真特集〕警察対暴走族 果てしなき戦い
DNA誤データで別人に逮捕状=警察の登録ミスが原因
ひき逃げ容疑で会社員逮捕=路上に男性横たわり、死亡
「事故起こし逃走した」=米兵聴取、追突認める
路上に65歳男性、搬送先で死亡=ひき逃げか、車の部品も

<痴漢容疑>警視庁職員を逮捕 千葉・北総鉄道で女性触る(毎日新聞)
留め具が屋内用、劣化し通信線垂れる…JR停電(読売新聞)
<センバツ>開星監督が辞任 校長に申し出(毎日新聞)
授業のランニング中に倒れた女子生徒が死亡、大阪市立咲くやこの花高校(産経新聞)
飲酒運転で当て逃げか、米兵逮捕=道交法違反容疑-沖縄県警(時事通信)

<DNA誤登録>採取時、記名せず…神奈川県警(毎日新聞)

 神奈川県警が1月、誤って登録したDNA型データベースを基に捜査対象である窃盗事件とは無関係の男性の逮捕状を取り家宅捜索した問題で、県警神奈川署が男性とは別人のDNAを採取した際、別人の氏名を記録していなかったことが20日、県警への取材で分かった。

 県警は、同署が検体を県警科学捜査研究所(科捜研)に送る際、男性の名前を別人のDNA入りのチューブに付けて送った可能性が高いとみて調べている。

 県警によると、間違えられて逮捕状を取られたのは横浜市在住の30代男性。07年10月に横浜市神奈川区で起きたひき逃げ事件の容疑者として同署でDNAを採取された。その前後、同署はこの窃盗事件の容疑者とみられる別人のDNAを他の事件で採取したが、別人の名前は本来記録されるはずの鑑定嘱託簿に記載されていないことが分かった。また、男性のDNA検体は行方が分からなくなっており、鑑定されないまま廃棄された可能性がある。

 同署のDNA鑑定は鑑識係が担当。DNA採取は、綿棒を口腔(こうくう)内に入れて唾液(だえき)を採取し、乾燥させた後、専用チューブに入れて本人に記名させる。鑑定の際に係員が嘱託簿に名前を記入するという。

 県警は複数の綿棒やチューブを扱う過程で廃棄や取り違えが起きたとみている。【池田知広、高橋直純】

【関連ニュース】
DNA:誤登録し逮捕状 別人と取り違え 神奈川県警
沖縄米軍ひき逃げ:女性3曹「基地内で飲酒」
盗難:第1回アテネ五輪メダル 東京のスポーツ博物館から
京都府警:3人を懲戒処分 窃盗事件の証拠品599点紛失
窃盗容疑:AKB48ファン3人逮捕 撮影小道具など被害

原発賛成2氏人事案に署名?棄権?揺れる社民(読売新聞)
<交通事故>練習中の競輪選手トラックにはねられ死亡 千葉(毎日新聞)
84歳女性殺される=窒息死か、自宅で発見-兵庫(時事通信)
警部補、証拠差し替え=広島県警が書類送検(時事通信)
火災で4階に逃げ遅れ、消防隊員はしごで救出(読売新聞)

盗難車でひったくりなど133件、男3人を最終送検 大阪府警(産経新聞)

 盗んだ乗用車でひったくりなどを繰り返したとして、大阪府警捜査3課などは18日、窃盗などの疑いで、いずれも大阪市城東区のリサイクル業、金博司被告(36)=公判中=と、中東賢治被告(37)=同=ら男3人を逮捕、最終送検したと発表した。府警は、ひったくりや自動車盗など133件(被害総額約5300万円)を裏付けたという。

 逮捕・送検容疑は、平成21年5~8月、大阪府内で通行中の女性を狙ったひったくり31件や自動車盗10件、車上荒らし71件などを繰り返したとしている。

 府警によると、金被告らは2人組で盗んだ車に乗り、助手席側の男が被害者のカバンをひったくるケースが多かった。ナンバープレートは数字を判別しにくいように加工していたという。

【関連記事】
タクシー窃盗で男を逮捕 ひったくりに使用か 大阪府警
「13歳なら逮捕されない」と後輩使ってひったくり 容疑で男子中学生2人を逮捕
「あれやろか」が合図 岸和田のひったくり少年グループの例
赤い軽乗用車でひったくり 容疑の兄弟ら逮捕 警視庁
新手法の“当たり屋”「携帯壊れた」で詐欺未遂 容疑の男3人逮捕

点眼方法、不適切が9割超(医療介護CBニュース)
都の高齢者、「支えられる」から「社会を活性化」へ―協議会が最終報告(医療介護CBニュース)
覚せい剤譲渡で無罪=相手の供述「信用できず」-岐阜地裁
北海道の公立学校 9割超で校長交渉 北教組資料 要求のませ文書化(産経新聞)
参院選「民主単独過半数は期待せず」(産経新聞)

将棋 中飛車から急戦へ 王将戦第6局(毎日新聞)

 羽生善治王将(39)に久保利明棋王(34)が挑む第59期王将戦七番勝負(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催)の第6局は16日、神奈川県秦野市の元湯陣屋で始まった。

 ここまで久保の3勝2敗。先後でみると第1、2、3局は先手番、第4、5局は後手番が制してきた。本局は羽生の先手番だが、果たしてどうなるか。

 今回の舞台は数多くの名勝負が繰り広げられてきた旅館。初の王将位を狙う久保、6連覇を目指す羽生の順に対局室へ入った。定刻の午前9時、立会の行方尚史八段が声をかけると、羽生は7六歩と角道を開けた。

 久保の作戦は第2、4局に続き、角道を止めずに飛車を5筋へ振る「ゴキゲン中飛車」だった。羽生は第2局で早めに銀を繰り出し、第4局では角を換えたが、そのいずれとも違う対抗策をとる。5八金右(7手目)と守りに1手かけただけで、2四歩と飛車先の歩を突いた。超急戦になりそうな展開だ。【山村英樹】

【関連ニュース】
将棋:羽生王将が久保棋王降す 王将戦七番勝負第5局
将棋:勝負どころの応酬 王将戦第5局2日目始まる
将棋:三間飛車対居飛車…王将戦第5局
将棋:王将戦第5局 久保初の奪取か、羽生意地見せるか
囲碁:張栩が棋聖奪取 7冠制覇

<マニフェスト>研究会の3会長人事決まる 政府・民主党(毎日新聞)
河合誓徳氏死去(陶芸家、日本芸術院会員)(時事通信)
農水副大臣が訪韓=クロマグロ問題(時事通信)
救急救命士の業務拡大へ=ブドウ糖投与など3項目-厚労省検討会(時事通信)
<水俣病>一時金1人210万円の和解案 「不知火」訴訟(毎日新聞)

<佐賀大>ラグビー部1年男子、一気飲み死亡 「強要ない」(毎日新聞)

 佐賀大(佐賀市)は15日、13日夜に開かれた同大ラグビー部の「卒業生を送る会」に出席して酒を飲んだ理工学部1年の男子部員(19)が、14日になって死亡したと発表した。急性アルコール中毒の疑いがあるという。男子部員は1次会でビールや日本酒の一気飲みなどをしたが、飲酒の強要はなかったという。県警佐賀署が司法解剖をして死因などを調べている。

 佐賀大によると、送る会には部員やマネジャーら21人が参加。うち4人が未成年で、13日午後8時から市内の居酒屋で開かれ、2時間飲み放題だった。顧問の教員らは出席していなかった。

 男子部員はビールと日本酒を飲み、コップやビールの中瓶などを使った一気飲みも2、3回したという。

 男子部員は2次会に移った直後、店外で吐くなどした。男子部員は佐賀市内の自宅生だったが、他の部員2人がタクシーで同市内にある2年生部員のアパートに運んで同午後11時ごろに寝かせたという。

 14日午前6時50分ごろ、この部屋に寝ていた他の部員3人が男子部員が冷たくなっているのに気付き、119番通報。救急車で市内の病院に運ばれたが、死亡が確認された。

 大学側の聞き取り調査に部員たちは、順番に一気飲みをするなどの行為を認めているが、強要はなかったと話しているという。

 また、男子生徒がアパートに運び込まれた時に部屋には酒に酔って自分たちで来た2年生部員2人がおり、さらに、後から1年生部員1人が来て泊っていたという。

 同大は一気飲みをしないよう呼び掛ける冊子を学生に配るなど、注意を促していた。ラグビー部顧問の栗原淳・文化教育学部教授は「上級生には1年生に飲ませないよう指導していたが、管理や指導が不十分だった」と話している。

 佐賀大ラグビー部は九州学生リーグの3部リーグに所属している。当面、活動を中止する方針。【姜弘修】

 ◇「酔いつぶれた後放置」危険

 子供らを一気飲みで亡くした家族らでつくる「イッキ飲み防止連絡協議会」(東京都中央区)の調査によると、大量飲酒が原因の死亡事故は例年、卒業・入学時期の春と夏休み、年末年始を中心に発生している。

 「イッキ! イッキ!」が流行語大賞になった85年以降、09年までに計119人、年平均4.76人が急性アルコール中毒や、吐いた物がのどに詰まる窒息などで死亡している。

 同会は、死者が出た飲み会には(1)強い酒を早いペースで大量に飲む場の状況(2)酔いつぶれた人を放置--という共通点があると警告する。飲酒の強要は「アルハラ」(アルコール・ハラスメント)と主張し、今年も26日から全国の大学にポスターとチラシを配り、一気飲み防止を呼び掛ける予定という。【朴鐘珠】

高校教諭宅が全焼、1人死亡 千葉・佐原(産経新聞)
能古島切断遺体 不明の32歳会社員と判明(毎日新聞)
<希望留年制度>大学公認、「新卒」で就活に再チャレンジ(毎日新聞)
前原国交相 スカイマークの操縦室撮影「言語道断」(毎日新聞)
<掘り出しニュース>きっと芽がでるせんべい 三陸鉄道で販売(毎日新聞)

<ランタン>龍馬とお龍のオブジェ(毎日新聞)

 ◇長崎市中心部のアーケード街に、幕末の志士・坂本龍馬と妻お龍のランタン(中国ちょうちん、高さ2・5メートル)オブジェが登場し、買い物客らを驚かせている。

【写真特集】龍馬伝:福山雅治・龍馬、“福山”で撮影開始「新しい龍馬像作りたい」 広末も「かっこいい」

 ◇NHK大河ドラマ「龍馬伝」に合わせ、今年2月の長崎ランタンフェスティバルのため、祭り実行委が200万円かけ台湾で製作。祭りの後に“再利用”することとなった。

 ◇設置場所は、市がアーケード街に設けたテーマ館「長崎まちなか龍馬館」前。市担当者は、輝く龍馬像前で「短くともまぶしく光った人生を送った龍馬に、思いをはせに来て」。【錦織祐一】

【関連ニュース】
【みんなのニュース】龍馬が観光ブーム呼ぶ? 関連自治体でサミットも
【写真特集】龍馬伝:4人目のヒロインは蒼井優 芸妓・お元に 上川隆也、平岡祐太も出演
【ニュースボックス】1979(昭和54)年12月22日 お竜にあてた竜馬直筆の手紙を発見
【写真特集】武田鉄矢:「やっぱ“福山龍馬”には負ける」 “日本一のファン”が「私塾・坂本竜馬」出版

普天間移設「有力案を言う段階にない」 鳩山首相(産経新聞)
<大阪・松原の火災>「うそつけば刑務所入れる」 「放火した」男、無関係と判明(毎日新聞)
瀕死の1羽、歩行可能に=予断は許さず-環境省(時事通信)
<東京大空襲>朝鮮人被災、忘れないで…包括的証言集を出版(毎日新聞)
母親、殺人容疑で逮捕=2カ月女児揺さぶる-大阪府警(時事通信)

仏像展示中止、新潟市長が文化庁に再考求める(読売新聞)

 新潟市美術館で来月から開かれる仏像展「奈良の古寺と仏像」について、文化庁が「美術館の管理体制に不安がある」として国宝などの展示を認めない通告をした問題で、新潟市の篠田昭市長は12日、文化庁の合田隆史次長を訪ね、展示許可手続きの再開を求めた。

 篠田市長によると、合田次長は「市の決意は分かるが、国民の宝の問題で、すぐに結論を出せる性格のものではない」と応じたが、展示許可申請に向けて担当者同士が協議を始めたという。篠田市長は記者会見で「前進したと考えている」と話した。

 篠田市長は会談の冒頭、「なんとか失点を挽回できないかと、全組織で考えてきた」と述べた。さらに、〈1〉同館の管理マニュアルなどを大幅に改定〈2〉北川フラム館長を今月末の任期満了を待たず12日付で解任し、篠田市長が館長を兼務――などの改善点を示した。

 同美術館では昨年7月以降、展示品にカビやクモが相次いで発生。文化庁は「同館を信頼できない」として、同展の目玉とされる国宝の中宮寺・菩薩半跏像と法隆寺・観音菩薩立像、唐招提寺・十一面観音菩薩立像などの重要文化財の展示を認めないと伝えていた。

 重要文化財などの展示には文化庁の許可が必要で、同市は許可申請の事前協議を昨年6月から行っていた。

社会人基礎力育成GP 大賞に流通科学大(産経新聞)
直接支払制度の影響で約5千人の「出産難民」も―産科中小施設研究会(医療介護CBニュース)
放火容疑で社員の男逮捕=滋賀リビング新聞社の火災-県警(時事通信)
<酒気帯び運転>三重県職員の懲戒免職取り消し確定 最高裁(毎日新聞)
<遭難>スノボの3人救助 新潟・湯沢(毎日新聞)

盗難車で追突3人死傷、さらにパトカー盗む(読売新聞)

 宇都宮東署は5日、茨城県古河市下大野、会社員大久保正明容疑者(35)を窃盗の疑いで現行犯逮捕した。

 発表によると、大久保容疑者は5日午前11時30分頃、宇都宮市の県道近くでパトカーを盗んだ疑い。

 大久保容疑者はパトカーを盗む前に、盗んだとみられる乗用車を運転して追突事故を起こし、追突された乗用車は対向車線の乗用車に衝突した。この事故で、追突された車の助手席に乗っていた宇都宮市上田原町、無職直井透さん(66)が全身を強く打ち間もなく死亡、運転していた妻のパート従業員由美子さん(64)も首などの骨を折る重傷を負った。正面衝突された車の女性(51)も軽いけが。

 パトカーは、宇都宮東署の男性巡査部長(32)が運転。偶然、近くを通りかかり、3人の救護のためパトカーを離れた際に盗まれたという。

 大久保容疑者はけがをしておらず、調べに対し当初、意味不明な言葉を話していたが、5日夜には「パトカーを盗み悪いことをした」などと供述し始めたという。3日に行方が分からなくなり、母親が茨城県警古河署に捜索届を出していた。

 宇都宮東署の本田洋一副署長は「パトカーが盗まれたのは残念だが、警察官が救護措置を優先したことは適切な対応だった」と話している。

大島氏、与野党協議機関設置に「本末転倒」(産経新聞)
自宅のゴミの山に…母の遺体1年間放置 41歳「年金ほしさ」(産経新聞)
藤川優里市議、うますぎる演説!?大島幹事長も絶賛、“ゆり節”で絶叫(スポーツ報知)
一足お先に全面禁煙 神奈川でマック、ロイホ(産経新聞)
<寒緋桜>淡いピンクの花がもう満開-福岡の神社(毎日新聞)

小沢氏の自発的決断を期待 前原国交相(産経新聞)

 前原誠司国土交通相は2日午前の記者会見で、小沢一郎民主党幹事長の進退について「どうすれば参院選に勝てるのか、自らが判断するのではないか」と述べ、国民の理解が得られない場合の小沢氏が自発的に幹事長を辞すなどの決断をすべきとの期待感を重ねて示した。

 ただ「進退問題は、小沢幹事長から見て政治キャリアの少ない私が軽々に言う話ではないと考えている」とも述べた。

 【関連記事】

前原国交相、気象庁に「謝罪には当たらない」 津波の過大予測問題で
小沢氏が幹事長を辞めない理由
山岡氏、主導の質問研究会でマニフェスト案検討も 党内中堅のガス抜きか
「1円領収書」見直しへ 与党、3月末の政治改革協議を確認 
首相「適当ではない」 小沢氏の胆沢ダム受注業者からの献金
黒船か? 電子書籍の衝撃 揺れる出版界

楽天、新潮社と和解=名誉棄損訴訟で(時事通信)
民主、参院選候補者決定 小沢氏の「複数擁立」戦略に不安も…(産経新聞)
<普天間移設>県内の場合、自治体に振興策…前原氏(毎日新聞)
普天間5月決着「覚悟を持って」と首相(読売新聞)
イルカ漁隠し撮り米映画、画像修整して公開へ(読売新聞)

米国務副長官、4日に来日(時事通信)

 外務省は1日、スタインバーグ米国務副長官が4~5日の日程で来日すると発表した。同副長官は5日に藪中三十二外務事務次官らと会談し、日米同盟深化や米軍普天間飛行場の移設問題、北朝鮮情勢などについて意見交換する予定。
 同副長官は2~4日の中国訪問の後、日本を訪れる。 

橋下知事、朝鮮学校視察へ 無償化めぐり授業実態検証(産経新聞)
根室花咲港、津波が岸壁越す(読売新聞)
リニア中央新幹線 「ルート選定」開始 交通政策審(産経新聞)
原口総務相、ツイッターで津波情報流し弁明(読売新聞)
路上に男性の遺体=ひき逃げで捜査-警視庁(時事通信)

「審議拒否の責任取ってほしい」 自民執行部に河野太郎氏(産経新聞)

 自民党の河野太郎元法務副大臣は4日午前、谷垣禎一総裁ら党執行部と当選5回生議員との懇談会で、衆院予算委員会の審議拒否をめぐり、「大変評判が悪く、(関係する)執行部は責任を取ってほしい」と述べ、何らかのけじめをつけるよう求めた。大島理森幹事長は「責任を取って支持率があがるなら結構だがいろいろ考えながらやっている」と述べるにとどめた。

 会合は党内の不満に耳を傾け団結を深める目的だったが、他の出席者からも「予算委ではベテラン議員ばかり質問に立ち、自民党は変わったというイメージが出ない」(平沢勝栄衆院議員)などの不満が相次いだ。

【関連記事】
党幹部の辞任を促す 河野太郎氏メルマガで、審議拒否は「ばかげたスタンドプレー」
異端児・河野氏「頑張れ国母」 服装問題、自民内で賛否
「舛添、河野氏の登用を」菅元総務相、自民執行部に注文
「河野太郎総裁」なら離党しなかったかも
「河野グループ」結成? 新世代保守を確立する会
黒船か? 電子書籍の衝撃 揺れる出版界

都島の失跡社長 マカオで服役の男逮捕へ 府警 殺害・遺棄 自供から10年(産経新聞)
普天間移設、キャンプ・シュワブ陸上案提示へ(読売新聞)
<火災>住宅全焼1人死亡 栃木・真岡(毎日新聞)
ネパールPKO、4カ月延長(時事通信)
総理大臣賞に金沢・東浅川小=マイタウンマップ・コンクール(時事通信)

違法献金事件、北教組支出は必ず書記長決裁(読売新聞)

 北海道教職員組合(北教組)が民主党の小林千代美衆院議員(41)(北海道5区)陣営に、違法な政治資金計1600万円を提供したとされる事件で、北教組では、トップの委員長が組織の内部資金を使う際でも、必ず書記長の決裁を得ていたことが、北教組関係者の証言でわかった。

 札幌地検は、政治資金規正法違反容疑で逮捕した4人のうち、書記長の小関顕太郎容疑者(54)が小林氏側への資金提供を決裁した可能性が高いとみて、資金をどのように調達したのか原資の特定を急いでいる。

 小関容疑者のほかに北教組側で逮捕されたのは、昨年6月に住友肇委員長が急死して以来、事実上のナンバー1の立場だった委員長代理の長田秀樹(50)と、会計委員の南部貴昭(52)の両容疑者。

 「小林ちよみ合同選挙対策委員会」の選対委員長だった住友委員長は2008年12月~昨年5月、小関、南部両容疑者と共謀し、同委員会の資金管理を統括していた「自治労北海道」財政局長、木村美智留容疑者(46)に1200万円を渡し、住友委員長の急死後、同委員会の選対委員長になった長田容疑者も、同じく400万円を渡した疑いが持たれている。

 北教組関係者の証言によると、北教組では1978年以降、教職員の主任制度に反対して道教委に返還するためプールしている「主任手当」が一時期、約55億円にも上ったほか、「積立闘争基金」「国際交流積立金」「諸闘争基金」など様々な名目の資金を積み立てている。

 こうした組合資金は、委員長やナンバー2の委員長代理であっても、書記長の決裁を得ないまま、会計担当者に引き出しを命じることはできないシステムで、必ず事前に書記長の承認印をもらうことになっているという。

 1600万円を受け取った木村容疑者は逮捕前、読売新聞の取材に、住友委員長からは札幌市内の北教組本部の委員長室で3回にわたって1200万円を、長田容疑者からは選対事務所で400万円を直接手渡されたと証言していた。こうした資金は、すべて書記長の小関容疑者が決裁した上で、実際の資金調達は、会計実務を取り仕切っていた南部容疑者が行っていた可能性が高いとみられている。

 札幌地検では2月15日の強制捜査で北教組の倉庫などから約20箱分、3月1日には、さらに約70箱分の資料を押収しており、1600万円の資金の流れについて分析を続けている。

 検察関係者によると、北教組側の3人は調べに対し、黙秘しており、木村容疑者は容疑を認めているという。

東日本旅客鉄道労働組合
共産・穀田氏、「小沢氏を潔白だと誰が信じているのか」 (産経新聞)
東京湾濃霧 視界100メートル…羽田180便欠航/タンカー衝突、航行制限(産経新聞)
<大津波・津波警報>気象庁「小さくても安心せず引き続き警戒を」 (毎日新聞)
R

自民・石破氏「派閥解消、あつれき覚悟で」(読売新聞)

 自民党の石破政調会長は24日、党本部での記者会見で、「民主党にはいろいろなグループがあるが、選挙の機能は担っていない。国民に『自民党は変わったね』と思われるため、あつれきを覚悟でやらなければいけない」と派閥解消の必要性を強調した。

 党内に根強い慎重論については、「トップたる総裁がどう考えるかが多くのウエートを占めている」と述べ、谷垣総裁の指導力発揮に期待した。

普天間、複数案を地元と米側に打診か…防衛相(読売新聞)
<TBS>「THE NEWS」打ち切りへ 視聴率伸びず(毎日新聞)
ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ
「妻は助かったのではないか」妊婦死亡訴訟判決前に夫が心境(産経新聞)
燃焼する大阪府市論争の行方は… 橋下府政ウオッチ(産経新聞)

国道401号

国道401号(こくどう401ごう)は、福島県会津若松市から群馬県沼田市に至る一般国道。概要距離(開通区間):171.1km起点:福島県会津若松市(北柳原交差点=国道49号交点、国道118号終点、国道121号重複、国道294号終点)終点:群馬県沼田市(戸鹿野町交差点=国道17号交点、国道120号終点)指定区間:なし重複区間国道118号、国道121号(会津若松市・北柳原交差点 - 城西交差点)国道400号(昭和村・喰丸交差点 - 昭和村・佐倉交差点)国道289号(南郷村・鹿水口交差点 - 南郷村役場前)国道352号(伊南村・居平交差点 - 檜枝岐村・七入駐車場付近)国道120号(片品村・鎌田交差点 - 沼田市終点)車両通行不能区間(福島県檜枝岐村)七入 - 赤法華 - 沼山峠休憩所 - 尾瀬 - (群馬県片品村)三平峠 - 岩清水 - 一ノ瀬休憩所 - 大清水小屋 この区間は登山国道、点線国道などとして知られる。沼山峠休憩所から沼田市までの間は群馬県道・福島県道1号沼田桧枝岐線と重複している。尾瀬周辺の環境に配慮して、七入から沼山峠休憩所を経由して岩清水までの間は、現在、歩道として開通している。車道は無く、自動車・バイク・軽車両などの通行は禁止となっているほか、歩行者も木道のみの通行に限定される。そのため木道の幅や階段の存在が妨げとなり、車椅子や歩行補助車などに関しては事実上の通行不能となっている。岩清水から一ノ瀬休憩所にかけては、一度完成にまで漕ぎ着けた車道が、地滑りによる崩壊などのため廃道となってしまった経緯を持つ。そのため旧来からの山道が使用され、七入から岩清水間と似た道路状況が続く。一ノ瀬休憩所から大清水小屋にかけては、車道が存在している。しかし観光客の増加などによる環境悪化を防ぐ目的から、一般の自動車・バイク・軽車両などは引き続き通行禁止とされ、許可車両か徒歩での進入のみ認められている。現在、福島、群馬両県の間は地続きでありながら自動車で通行可能な道路が存在しない日本で唯一の県境となっており、七入から大清水小屋までを車両で移動しようとすると、栃木県などを経由して最低でも約190km、約4-5時間が必要とされる。このような、あらゆる日常交流を遮断する非現実的な迂回を解消するため、尾瀬の下をトンネルで通す構想が立てられている。しかしこの構想は地表の自然環境には問題

貸付金一時返済で黒字に 大阪府、包括外部監査「不当な操作」(産経新聞)
【著者に聞きたい】太朗想史郎さん 『トギオ』(産経新聞)
21日にシンポジウム「がん医療従事者へのメッセージ」(医療介護CBニュース)
小沢幹事長の続投批判=自民(時事通信)
専門家委、来週中にも初会合=3プロジェクトチームも設置-政府税調(時事通信)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード