国道401号
国道401号(こくどう401ごう)は、福島県会津若松市から群馬県沼田市に至る一般国道。概要距離(開通区間):171.1km起点:福島県会津若松市(北柳原交差点=国道49号交点、国道118号終点、国道121号重複、国道294号終点)終点:群馬県沼田市(戸鹿野町交差点=国道17号交点、国道120号終点)指定区間:なし重複区間国道118号、国道121号(会津若松市・北柳原交差点 - 城西交差点)国道400号(昭和村・喰丸交差点 - 昭和村・佐倉交差点)国道289号(南郷村・鹿水口交差点 - 南郷村役場前)国道352号(伊南村・居平交差点 - 檜枝岐村・七入駐車場付近)国道120号(片品村・鎌田交差点 - 沼田市終点)車両通行不能区間(福島県檜枝岐村)七入 - 赤法華 - 沼山峠休憩所 - 尾瀬 - (群馬県片品村)三平峠 - 岩清水 - 一ノ瀬休憩所 - 大清水小屋 この区間は登山国道、点線国道などとして知られる。沼山峠休憩所から沼田市までの間は群馬県道・福島県道1号沼田桧枝岐線と重複している。尾瀬周辺の環境に配慮して、七入から沼山峠休憩所を経由して岩清水までの間は、現在、歩道として開通している。車道は無く、自動車・バイク・軽車両などの通行は禁止となっているほか、歩行者も木道のみの通行に限定される。そのため木道の幅や階段の存在が妨げとなり、車椅子や歩行補助車などに関しては事実上の通行不能となっている。岩清水から一ノ瀬休憩所にかけては、一度完成にまで漕ぎ着けた車道が、地滑りによる崩壊などのため廃道となってしまった経緯を持つ。そのため旧来からの山道が使用され、七入から岩清水間と似た道路状況が続く。一ノ瀬休憩所から大清水小屋にかけては、車道が存在している。しかし観光客の増加などによる環境悪化を防ぐ目的から、一般の自動車・バイク・軽車両などは引き続き通行禁止とされ、許可車両か徒歩での進入のみ認められている。現在、福島、群馬両県の間は地続きでありながら自動車で通行可能な道路が存在しない日本で唯一の県境となっており、七入から大清水小屋までを車両で移動しようとすると、栃木県などを経由して最低でも約190km、約4-5時間が必要とされる。このような、あらゆる日常交流を遮断する非現実的な迂回を解消するため、尾瀬の下をトンネルで通す構想が立てられている。しかしこの構想は地表の自然環境には問題
・ 貸付金一時返済で黒字に 大阪府、包括外部監査「不当な操作」(産経新聞)
・ 【著者に聞きたい】太朗想史郎さん 『トギオ』(産経新聞)
・ 21日にシンポジウム「がん医療従事者へのメッセージ」(医療介護CBニュース)
・ 小沢幹事長の続投批判=自民(時事通信)
・ 専門家委、来週中にも初会合=3プロジェクトチームも設置-政府税調(時事通信)
・ 貸付金一時返済で黒字に 大阪府、包括外部監査「不当な操作」(産経新聞)
・ 【著者に聞きたい】太朗想史郎さん 『トギオ』(産経新聞)
・ 21日にシンポジウム「がん医療従事者へのメッセージ」(医療介護CBニュース)
・ 小沢幹事長の続投批判=自民(時事通信)
・ 専門家委、来週中にも初会合=3プロジェクトチームも設置-政府税調(時事通信)
スポンサーサイト